【ワンピース】海軍本部上層部・大将のモデルとなった人物は?能力も解説

【ワンピース】海軍大将のモデルは?赤犬・青キジ・黄猿・緑牛・藤虎を徹底解剖

※当サイトは、海外在住者の方に向けて情報を発信しています。

ワンピースの海軍大将は「赤犬・青キジ・黄猿・緑牛・藤虎」の5名がいます。そんな彼らにはそれぞれモデルになった人物がいると言われています。色と動物の名を組み合わせた呼び方に加え、実際の俳優がモチーフとなった背景は多くの読者を惹きつけてきました。さらにセンゴクのモデルのように確定と推測が入り混じる例や、ワンピースの原作者が死亡したという噂の原因と混同される話題も存在します。

今回は5名の大将とあわせ、そのモデルについても紹介していきます。

目次

海軍大将のモデルは?

旧海軍大将の赤犬・青キジ・黄猿のモデルとなったのは菅原文太さん、松田優作さん、田中邦衛さんであると言われています。そして新海軍大将の緑牛・藤虎のモデルとなったのは、勝新太郎さん、原田芳雄さんであると言われています。

海軍大将のモデルについて原作者の尾田栄一郎さんは、「自分が好きな俳優さんだから」と語っています。

赤犬/菅原文太

海軍大将で現在元帥である赤犬のモデルとなったのは、「仁義なき戦い」や「トラック野郎」などで活躍した菅原文太さんです。赤犬は頑固な性格ではありますが、正義の名の下に完璧に徹底的な正義を執行する人物です。悪を徹底的に排除することをやり方としているやりずきな面はあるものの正義にまっすぐな人物で、尾田先生いわく「仁義なき戦いの映画をやっていた時の顔」であると答えています。

青キジ/松田優作

海軍大将で現在は海軍を抜け新たな組織と組んでいる青キジのモデルとなったのは、「太陽にほえろ」や「探偵物語」などで人気を集めた松田優作さんです。自分の感情で本来であれば悪である海賊を見逃したりすることもある、だらけきった正義を持っています。服装やアイマスクをしている姿は「探偵物語」を元にしており、「あらら」という言動も元ネタと言われているようです。

黄猿/田中邦衛

海軍大将としてつかみどころのない態度や言動で本気を出している姿はほとんど見られない黄猿のモデルになったのは、「北の国から」や「若大将シリーズ」で活躍した田中邦衛さんです。政府の人間でありながら海賊の味方をしているように感じられることもある、怪しい雰囲気を持つ黄猿は幾つかの組織に所属し、それぞれの組織で自分なりの正義をおこなっているように感じられます。

緑牛/原田芳雄

おちゃらけな性格でめんどくさがりやな海軍大将の緑牛のモデルになったのは、長髪でパーマが特徴の紫綬褒章はじめ俳優として活躍した原田芳雄さんです。「浪人街」の時の原田芳雄さんの顔がモデルになっており、他の海軍大将にも劣らない力を持っていますが、シャンクスの覇気には怯えたりすることもあるキャラクターです。正義に対しては適当な部分が多く面倒だからと3年も何も食べないという変わり者でもあります。

藤虎/勝新太郎

海軍大将でありながら海賊に対して感謝や謝罪をすることもある藤虎のモデルになったのは、俳優・歌手・脚本家・映画監督など様々な分野で活躍した勝新太郎さんです。汚い世界を見たくないという意志から自身で目を潰してしまう強い考えを持った人物で、とても人情深く優しい人物でもある藤虎は、ドフラミンゴに苦しめられたドレスローザを救ったルフィに謝罪をする場面もあります。

海軍大将の能力一覧

ワンピースの海軍大将は、それぞれ強烈な個性を持つ悪魔の実の力で戦局を動かしてきました。赤犬・青キジ・黄猿に加え、緑牛や藤虎も登場し、その能力と代表技は読者の記憶に深く残っています。

センゴクのモデルと並んで語られることもあるため、こちらでは海軍大将たちの能力を一覧で整理していきます。

赤犬(サカズキ)の能力

赤犬ことサカズキは自然系「マグマグの実」の能力者です。広範囲を灼熱で覆う「大噴火」や鋭い一撃を放つ「冥狗」など、破壊力の高い技で知られます。頂上戦争ではエースの炎をも圧倒する描写があり、その攻撃は戦場全体に影響を及ぼしました。

弱点は覇気や海楼石といった共通要素に限られますが、徹底的な正義と圧倒的な火力を併せ持つ姿は、海軍を象徴する存在として今も語られています。

青キジ(クザン)の能力

青キジことクザンは自然系「ヒエヒエの実」の能力者です。広域を一瞬で凍らせる「アイスエイジ」や氷剣を生み出す「アイスサーベル」など、本編で披露された技が代表的です。頂上戦争では巨大な津波を瞬時に氷結し、海軍の劣勢を立て直しました。

炎や高熱に不利で、パンクハザードでは赤犬との戦いに敗北しましたが、状況に応じた柔軟な戦術と圧倒的な制圧力は今も強烈な印象を残しています。

黄猿(ボルサリーノ)の能力

黄猿ことボルサリーノは自然系「ピカピカの実」の能力者です。体を光に変化させ、光速の移動とレーザー攻撃を繰り出すその力は作中屈指の規模を誇ります。代表技には反射経路を用いた「八咫鏡」、光剣を形作る「天叢雲剣」、無数の光弾を放つ「八尺瓊勾玉」があり、いずれも本編で描かれた技です。

覇気を纏った攻撃には不利ですが、瞬間的な制圧力と遠近両用の殲滅力を兼ね備え、戦場で恐怖の対象となりました。

緑牛(アラマキ)の能力

緑牛ことアラマキは自然系「モリモリの実」の能力者で、自らを森に変え樹木や根を操る「森林人間」として描かれます。ワノ国編では、根の突き上げや養分吸収で敵を弱体化させ、戦場を一瞬で緑に覆いました。

炎や広域の焼却には不利と示唆されますが、遠隔攻撃と地形支配を兼ね備えた力は圧倒的です。軽薄に見える態度とは裏腹に、その能力は戦場を支配する存在感を放っています。

藤虎(イッショウ)の能力

藤虎ことイッショウは超人系「ズシズシの実」の能力者で、重力場を自在に操ります。対象を押し潰す圧力や隕石召喚など、本編で披露された技は戦況を一変させる規模を誇ります。代表的な「重力刀」は刀を媒介に重力を発生させるもので、遠隔から広範囲を制圧する姿が描かれました。

強力な一方で味方を巻き込む危険もありますが、弱き人々に寄り添う姿勢が戦い方に表れており、その重力は守る力として描かれています。

センゴクのモデルと悪魔の実

元海軍元帥のセンゴクは、「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル“大仏”」を有する幻獣種の能力者です。

参考サイト:one-piece.com

大仏形態では巨体化し掌から衝撃波を放ち、頂上戦争では黒ひげ海賊団を大きく押し返しました。能力は動物系・幻獣種として公式に確定しており、海軍の象徴にふさわしい規模感を持ちます。

一方でセンゴクのモデルに関しては、俳優や歴史人物を由来とする説があるものの、尾田栄一郎先生が公式に言及した事実はありません。旧三大将(赤犬・青キジ・黄猿)のモデルがSBSで公表されたのに対し、センゴクだけは未確定とされ、能力の確定情報と外見モデルの推測を切り分けて理解する必要があります。

ガープにモデルはいる?

ルフィの祖父で「海軍の英雄」と称されるガープには、公式に認められたモデルは存在せず、外見モチーフも作者からは明かされていません。

参考サイト:one-piece.com

彼は悪魔の実を持たず、覇気と怪力だけで大将級と渡り合う稀有な存在です。武装色を纏った拳骨やギャラクシーインパクトなど、作中で披露された技はその強さを示しました。センゴクのモデルが未確定とされる一方、ガープもまた「モデル不明」の象徴であり、素の力で頂点に立つ例として語られています。

まとめ

今回はワンピースの海軍大将のモデルとなった人物について、キャラクターの紹介もしながら紹介していきました。海軍大将のモデルとなった俳優さんは誰もが見たり聞いたりしたことのある渋みのある方々ばかりです。尾田さんも渋いおじさんというイメージで見てほしいと語っているように、非常に大人な雰囲気を持つキャラクターが多い印象にあります。

俳優さんの出演作品に非常に影響を受けているキャラ作りがされているのがわかりました。さらにセンゴクのモデルのように公式に確定していない事例もあり、確定情報と推測を区別して楽しむことが作品理解を深める一助になるでしょう。

この記事を書いた人

目次