この記事では推しの子が失速したのかどうかについて紹介しています。
アニメ「推しの子」は人気がある作品ですが、「失速した」という意見を時折見かけます。
それも、2話以降つまらなくなったという意見が多いようです。
どういった理由で、推しの子が失速したと考えているのでしょうか?
今回は、推しの子が失速したのかどうかについて紹介します。
推しの子は失速した?
通常のアニメは1話30分ですが、推しの子のアニメ1話は90分という通常の3倍の長さでスタートしました。
ちょうどコミックス1巻に相当する内容で、アイドルの妊娠という衝撃のスタートから星野アイが殺されるというさらに衝撃の内容で終わりました。
作者も当初は考えていなかった展開らしいので、誰にとっても予想外のストーリーになり、話題になりました。
一方、2話以降は日常生活や芸能生活が中心となり、アクアの復讐とあまり関係のない話になってしまいました。
やはり1話の衝撃に比べると、つまらないという印象になってしまうのはしょうがないかもしれません。
推しの子2話見たけど感想はシンプルにつまらない。良かったとこは作画くらい?OP映像はMVが良すぎてうーん…って感じでEDは曲が全くハマらなかった。
— てんざき (@tenzaki_0w0) April 20, 2023
やっぱり失速してるし1話がピークなんかな?出オチ感あったしね。
ただ、ずっとサスペンス要素ばかりですと見ている方も疲れるので、いったん日常回に戻ることも必要なのかもしれません。
推しの子が失速したのは2話から?3話から?
推しの子が失速したのは2話からという人もいる一方で、3話から失速したという方もいるようです。
推しの子見た僕。
— KKR|minato_sarasina (@minato_s) May 13, 2023
1話前半→アイとその子供の話かー。作画いいし可愛いやん。
1話後半→あれー、芸能界ミステリーとかサスペンスか?
2話→重曹舐める天才子役さいこーwwwwwww
3~4話→あれ、最初から比べだいぶ失速してる…?面白いか?
5話→あ、ギャグアニメだ、これ。←今ここ pic.twitter.com/n5PbEWl7Ub
推しの子面白いと思ったんだけど、
— Fujiwara Harunobu S (@harunobuBharata) June 19, 2023
3話で展開が失速した気がします。
完走出来ないかも😿
2話に関しては、まだ高校生になったアクアとルビーの様子や、有馬かなの再登場、周りの環境の変化等が受け入れられたのかもしれません。
3話になると、本格的に芸能界の話になってしまい、復讐を中心としたサスペンス要素を求める人には物足りない内容だったのかもしれないと思います。
個人的にも、復讐に燃えてたわりに、アクアは普通の生活を送ってたんだなあと少し拍子抜けしてしまうところがありました。
サスペンス要素だけじゃなくて色んな要素があるのが推しの子の魅力であり、欠点でもあるといったところでしょうか。
推しの子が失速?:まとめ
推しの子は2話以降失速してつまらなくなったと考える人がいるようです。
良くも悪くも1話がすごすぎて、期待値を上げすぎたせいで、2話以降つまらないと感じてしまったのかもしれません。